◆アカデミックポートフォリオ(AP)作成WS

プログラム名:アカデミックポートフォリオ(AP)作成WS

※本研修は終了しました。

【概要】
APとは、教育、研究、管理運営や社会貢献などのサービス活動の意義や背景を省
察して、自らの言葉で作成した業績記録です。国内では2泊3日のWSでAPの完成ま
で目指す機関が多い中、本学のWSは2日間に加えてフォローアップの1日で実施し
ます。そのため、今回募集するAPWSの目的は、APの基本的な構造や特徴について
学び、WS後に(時間をかければ)自身のAPを作成できるようになることにありま
す。

・日時:2023年2月28日(火)13時~18時半、3月1日(水)9時~15時
・方法:Zoomによる同時双方向型オンライン開催(TP作成WSと同時開催)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等。ただし、過去にテ
ィーチングポートフォリオ(TP)WSに参加して、TPを作成したことのある方に限
らせて頂きます。
・人数:残席1名(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先し
ます)
・費用:無料

【申込方法】
定員に達したため受付を終了しました。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】理工系科目における評価について考えるWS

プログラム名:理工系科目における評価について考えるWS

【概要】
COVID-19の影響により、多くの大学では遠隔授業やハイフレックス授業を実施せざるを得ない状況になりました。その後、対面授業が戻りつつありますが、評価をどのようにすればよいのか、従前の評価に戻るだけでよいのか、悩まれている方も多いと思います。このWSでは、参加者の方々が抱える評価についての課題を共有し、学生の学修を促進する評価に向けての打開策について、ワークを通して考えていきます。

【到達目標】
1. 学生の学修を促進させる評価について、その課題と打開策を参加者とともに考えることができる。
2. 評価の基本的な内容について説明することができる。
3. 評価に関する課題解決のヒントを得ることができる。

【担当者】
 榊原 暢久(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター 教授)

・日時:2022年12月10日(土)13:00~16:00
・方法:Zoomによる同時双方向型オンライン開催
・対象:大学・高専等の機関において理工学教育に携わる教職員、非常勤講師等
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/UhktCvqgYszSSbYQA

【申込締切】
2022年11月25日(金)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】研究内容を分かりやすい言葉で伝えるためのWS

プログラム名:研究内容を分かりやすい言葉で伝えるためのWS

【概要】
本プログラムでは、専門分野の異なる人たちに、ご自身の研究内容や成果を分かりやすい言葉で説明するためのヒントの提供しながら、こうした人たちとの交流に自信を持っていただくことを目的とします。
昨今、グローバルな競争が進み、研究開発のスピードアップや新たな価値の創造が求められています。そのため、新たな知識・技術の創出を担う大学の教員や研究者は、専門外の人たちのレベルに合わせて研究内容や成果を伝えることがよりいっそう求められていくと考えられます。また、少子化が進む中で、後継者の担い手をなる学生に、研究内容を分かりやすく伝える必要性は年々高まっていると考えられます。
専門性の高さや交流する機会の不足から、こうしたコミュニケーションを苦手・不安と感じている方は、是非ご参加ください。
<活用事例>
・自ら(所属先)の研究を、入学希望の高校生、保護者、指導する高校教員への説明
 (オープンキャンパス等)
・学部生・大学院生の研究発表指導(研究指導等)
・広報用記事の作成・原稿の編集(広報等) 
(注:本プログラムには、研究助成金申請書の書き方に関する内容は含みません。)

【到達目標】
1. 専門外の人たちや社会とのコミュニケーションが必要とされるようになった背景、具体例を第三者に説明できる。
2. 自らの研究を、専門外の人たちにわかりやすく説明するための基本的なスキルを身につけることができる。

【担当者】
奥田 宏志(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/システム理工学部)

・日時:2022年11月19日(土)10:00~12:00
・会場:Zoomによる実施
・対象:理工学教育に関わる大学・高専等の教職員
・人数:先着20名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/1yxyTu7wVx7nzBHY7

【申込締切】
2022年11月5日(土)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】カリキュラム・コーディネーター養成講座初級編

プログラム名:カリキュラム・コーディネーター養成講座初級編

【実施目的】
カリキュラムの編成・実施・評価・改善に関わるカリキュラム・コーディネーターに求められる基礎的な知識・技能・態度を育成する。

【到達目標】
1.所属組織において,なぜカリキュラムの改善が必要なのかを説得力をもって説明できる。
2.大学のカリキュラムの特徴と編成と評価の原理を説明することができる。
3.所属組織のカリキュラムの特徴と課題を抽出することができる。
4.カリキュラムに関するさまざまな課題解決の方法を提案することができる。
5.大学のカリキュラムに関する多様な考え方や実践事例を尊重し、共に学びあう雰囲気に貢献する。

【講師】
中井 俊樹  愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
竹中 喜一  愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
上月 翔太  愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
榊原 暢久  芝浦工業大学教育イノベーション推進センター
奥田 宏志  芝浦工業大学 システム理工学部

・日時:2022年11月5日(土)~6日(日)
・方法:オンライン開催(Zoom)での実施(新型コロナウィルスの感染状況など感染防止対策の観点から、プログラムスケジュール・内容等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。)
・ 主 催:理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター)
      教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室)
  後 援:日本高等教育開発協会
・ 定 員:30名(一機関3名までにさせて頂きます)
・ 参加費:無料

【スケジュール】
11月5日(土)
10:00~10:20 オリエンテーション(奥田)
10:20~11:00 教学マネジメントの背景と意義(中井)
11:10~12:00 所属大学のカリキュラムの特徴と課題(榊原)
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:50 ディプロマ・ポリシーの見直しと修正(上月)
14:00~14:50 カリキュラムの編成と実施(榊原)
15:00~15:50 授業科目の設定と科目数の適正化(上月)
16:00~16:50 カリキュラムの評価と改善(竹中)
17:00~17:20 カリキュラムの課題解決案の作成に向けて(榊原)

11月6日(日)
10:00~10:50 教学マネジメントの組織体制(中井)
11:00~11:30 カリキュラム改訂支援の実践事例(榊原)
11:30~12:00 学習ポートフォリオの活用(奥田)
12:00~13:00 昼休み
13:00~16:40 カリキュラムの課題解決案の作成と共有(全員)
16:55~17:30 振り返り(奥田)

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】デザイン能力を育成する授業設計入門WS

プログラム名:デザイン能力を育成する授業設計入門WS

【概要】
工学教育においてエンジニアリング・デザイン能力の重要性が広く認識されてきました。昨今注目されているデザイン思考、デザイン経営などにおいても求められているデザイン能力は技術者にとっても必要な素養といえます。このWSでは、技術者に求められるエンジニアリング・デザインとはどのようなものかなどの、デザイン能力に関わる基本的知識を学び、その本質をより深く理解します。そしてデザイン能力を育成するための授業例等のレビューやWSを通して、デザイン能力を育成する授業の特徴やポイントを理解することを目的とします。

【WSの到達目標】
1. デザイン能力とは何かを説明することができる。
2. デザイン能力を育成するデザイン教育の観点を説明することができる。
3. デザイン教育の観点を取り入れた授業設計ができる。

【担当者紹介】
吉武良治(芝浦工業大学 デザイン工学部デザイン工学科 教授)
日本IBMにてユーザー中心設計、UXデザインの牽引役として、製品・システム・サービスの企画・設計・評価の実務やコンサルティングに従事し、2013年より現職。一般社団法人日本人間工学会理事長、NPO法人人間中心設計推進機構副理事長。

・日時:2022年10月29日(土)13:00~16:30
・方法:本学豊洲校舎での対面研修(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、Zoomによる同時双方向型オンライン開催に変更する場合があります)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着30名程度 (希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/GYQHzQdV8hbztUD77

【申込締切】
2022年10月15日(土)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】大学教員、職員のための知的財産マネジメント研修

プログラム名:大学教員、職員のための知的財産マネジメント研修

【概要】
理系分野(理学・工学・薬学・農学・医学など)の教員が、自らの研究成果を知的財産権として保護し産業界へ技術移転することを考える際に留意すべき事項や、大学などの知的財産部門の職員が発明評価において検討すべき事項を、発明届のケース資料の事前学習、ワーク当日の議論を通じて学びます。

【到達目標】
・発明を適切に評価し、権利化、技術移転につなげるために必要な課題対応ができるようになる。
・大学の発明評価委員会の運営に必要な事項を理解し、活動の改善を図ることができる。

【担当者紹介】
田中秀穂(芝浦工業大学 システム理工学部 教授)
大学の発明評価委員会を長く担当し特許の評価、出願、技術移転に携わる。専門は技術経営学、知的財産経営学で「研究・開発と知的財産(大学院講義)」、「知的財産入門(学部講義)」等を担当する。知的財産高等裁判所の専門委員(バイオ、医薬分野)を10年以上務めている。

・日時:2022年10月15日(土)13:00~15:30
・方法:事前学習+本学豊洲校舎での対面研修(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、Zoomによる同時双方向型オンライン開催に変更する場合があります)
・対象:知的財産の創造、保護、活用に関わる大学・研究機関等の教員、職員
・条件:基礎レベルの知的財産権の知識を有すること
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/r4y2SPmMhzv8f3df8

【申込締切】
2022年9月30日(金)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】アカデミック・アドバイジング入門

プログラム名:アカデミック・アドバイジング入門

【概要】
アカデミック・アドバイジング(AA)は、学生自身による将来の目的・目標の決定とその達成に向けて、担当者が途中段階のアセスメントを行いながら学生個人のニーズに沿った支援をすることであり、スチューデント・サクセスに導くための支援として米国で発展してきました。また、AAは、様々な背景をもつ学生に適切な支援を提供し、学生の大学に対する満足度を高めることにより、退学率の減少のほか、在籍継続率や卒業率の向上などにも効果があるとされています。コロナ禍の現在において、個々の学生の課題やニーズに沿った支援の重要性は増しています。この研修では、AAの事例やアカデミック・アドバイザーの役割などについてわかりやすく解説していただくとともに、スチューデント・サクセスとは何か、またスチューデント・サクセスに導くAAの実践方法について参加者同士で考えるグループワークを実施します。

【到達目標】
1. アカデミック・アドバイジングの機能について説明することができる。
2. 学習成果を達成するための具体的なアカデミック・アドバイジング方策を提案することができる。
3. アカデミック・アドバイザーとして必要とされる能力について説明することができる。

【担当者紹介】
清水 栄子(追手門学院大学 共通教育機構/教育支援センター准教授)
 広島大学教育研究科人間科学専攻博士課程修了(博士(教育学))。専門は高等教育。安田女子大学職員、公立大学協会事務局主幹、国立高等専門学校法人阿南工業高等専門学校FD高度化推進室特命講師、愛媛大学教育企画室助教、講師などを経て、2018年9月より現職。日本アカデミック・アドバイジング協会(JAAA)会長、初年次教育学会理事。著書に「アカデミック・アドバイジング-その専門性と実践-日本の大学へのアメリカの示唆」(単著)、「大学SD講座2大学教育と学生支援」(分担執筆)、「大学の学習支援Q&A」(共編著)などがある。

・日時:2022年9月15日(木)9:30~12:00
・方法:Zoomによる同時双方向型オンライン開催
・対象:理工学教育に関わる大学・高専等の教職員
・人数:残席数名(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/32ShQYvPYrGnp6Pp8

【申込締切】
2022年8月31日(水)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】ティーチングポートフォリオ(TP)作成WS

プログラム名:ティーチングポートフォリオ(TP)作成WS

【概要】
TPとは、自らの教育活動について振り返り、自らの言葉で記した自らの教育実践記録です。国内では2泊3日のWSでTPの完成まで目指す機関が多い中、本学のWSは2日間に加えてフォローアップの1日で実施します。そのため、今回募集するWSの目的は、TPの基本的な構造や特徴について学び、WS後に(時間をかければ)自身のTPを作成できるようになることにあります。

・日時:2022年9月12日(月)13時~18時半、9月13日(火)9時~15時
・方法:Zoomによる同時双方向型オンライン開催
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:残席2名(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/mJ5PP6MFyGDkkm4EA

【申込締切】
2022年7月29日(金)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】学生主体の授業運営手法WS、実践編WS

プログラム名:学生主体の授業運営手法WS、実践編WS

【概要】
理工系学部では従来から、実験・実習や卒業研究等の中でアクティブラーニングが広く実践されてきました。これら「高次のアクティブラーニング」に対し、知識の定着・確認を目的とした講義等で実践されるアクティブラーニングは「一般的アクティブラーニング」と呼ばれています。このワークショップ(1日目)では、「一般的アクティブラーニング」を効果的に実践するための、学生主体の授業運営手法を身につけます。また、2日目の実践編では、発問や問いかけなどを効果的に実践するための手法やファシリテーションスキルを身につけます。

【担当者】
ダイナミックヒューマンキャピタル 代表取締役 中村文子
(略歴)P&G ジャパン、ヒルトン東京ベイにて人材・組織開発に携わる。ボブ・パイク氏の提唱する「参加者主体」のクラス運営、トレーニングをその日のみの「イベント」に終わらせないアプローチを実践している。人材育成分野で20年以上の経験を有する。The Bob Pike Group マスタートレーナー。
(大学における研修実績)
2009年~2012年 SPODフォーラムで1日講座「教員主導・学生主体の授業の進め方」担当
2013年12月 大学評価・学位授与機構、および、大阪大学教育学習支援センター主催により、「学生主体の授業デザインと運営手法~アクティブ・ラーニングの基盤 体験セミナー」開催
2015年より年に2回、芝浦工業大学で「学生主体の授業運営手法WS」を実施

・日時:学生主体の授業運営手法WS 2022年9月5日(月)13:00~17:00、
学生主体の授業運営手法WS実践編   9月6日(火)13:00~17:30
・会場:Zoomによる実施
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
 1日目だけの参加も可。本学で実施した「学生主体の授業運営手法WS」に参加したことがある、あるいは 他機関でダイナミックヒューマンキャピタル株式会社による同等のWSに参加したことがある方は2日目だけの参加可
・人数:30名 (希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:1日目(9月5日)参加:テキスト代5000円
    2日目(9月6日)参加:テキスト代5000円
*いずれも別途消費税がかかります。学内教職員の自己負担はありません。

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/4YPLfEoWk7kQbECt8

【申込締切】
2022年8月1日(月)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】授業デザインWS

プログラム名:授業デザインWS

【概要】
理工系科目のような積み上げ式かつ比較的大規模なクラスサイズの科目で、高い活動性や双方向性をもつ講義を実現するためには周到な授業設計が必要です。その骨組みとなるのがシラバスであり、それを実現する第一段階が授業デザインです。授業デザインWSでは、理工系科目で取り入れられている実践事例を参照しながら、半期の授業デザイン、1回の授業デザインの基本を身に着けます。

【到達目標】
<前半:半期の授業デザイン>
1.基礎的な授業デザイン方法を修得することができる。
2.自身の授業をふり返り、成果や課題、改善点を明らかにすることができる。
3.自身の授業における授業デザインに関する課題解決のヒントを得ることができる。
<後半:1コマの授業デザイン>
1.1コマの授業デザインの基本を学び、「発問」を取り入れる方法のヒントを得ることができる。
2.自身の1コマの授業構成をふり返り、成果や課題、改善点を明らかにすることができる。
3.授業の取り組みについて他者と話し合うことで、自身の1コマの授業における課題解決のヒントを得ることができる。

【担当者】
榊原 暢久(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター 教授)

・日時:2022年9月1日(木)13:00~17:00
・方法:本学豊洲校舎での対面研修
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、Zoomによる同時双方向型オンライン開催に変更する場合があります)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員、非常勤講師等
・人数:残席5名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。 

https://forms.gle/HVpQDtWySFnRk6hKA

【申込締切】
2022年8月18日(金)まで。
なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp