◆【終了しました】研究室指導に必要なコーチング技能入門WS

プログラム名:研究室指導に必要なコーチング技能入門WS

・日時:2019年7月6日(土)13:00~16:00(当日午前に「英語による授業のためのWS」があります)
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
http://bit.ly/2ZrIfhd
・申込締切:2019年6月29日(土)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
コーチング技能の活用によって、学生の考える力、自発性や応用力、可能性を引き出し、学生の個性を活かすことができます。この研修ではワークを交えながら、
研究室指導に必要なコーチング技能の基本、準備、ティーチングとの使い分けなどを学びます。

【到達目標】
・研究室教育の強みと弱みを説明できる。
・自身の研究室教育の特徴を分析できる。
・コーチングの概略について説明できる。
・コーチングとティーチングを使い分けられる。
・コーチングを体験する。

【担当者紹介】
浜野 学(芝浦工業大学 工学部教授)
日本オリンピック委員会、日本スケート連盟フィジカルコーチ及びトレーナー(1996~2008)、関東学院大学アメリカンフットボール部コーディネーター(1995
-2005)、関東学院大学ラグビー部フィジカルコーチ(2006-2008)

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】英語による授業のためのWS

プログラム名:英語による授業のためのWS

・日時:2019年7月6日(土)10:00~12:00(当日午後に「研究室指導に必要なコーチング技能入門WS」があります)
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に関わる大学・高専等の教職員(本WSは、これから英語による授業を担当する方、あるいは担当されてからまだ日の浅
い方で、比較的、英語初心者の方々を想定しています)
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・参加費:無料
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
http://bit.ly/2Vc88lI
・申込締切:2019年6月29日(土)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
グローバル化に伴い、英語で授業を実施することが求められるようになってきました。その必要性に関して異なる考え方がありますが、留学生を積極的に受け入
れる大学や留学を希望する学生数は増加の傾向にあります。英語開講の授業は、このような変化に対応する一つの手段ではないでしょうか。本ワークショップ(
WS)の流れは、科目を英語で教える留意点を概観し、コミュニケーションを促進する活動内容を共有します。その後、ご自身が実践する活動やレッスンプランを
考案します。会場の皆様と意見を共有する時間を多く設けますので、積極的に参加してくださると助かります。具体的には、科目を英語で教えることの懸念や抱
負、成功例、失敗例、活動案等を共有していただく予定です。本WSの目標は、ご自身の授業で活用できる実践的なアイディアを多く持ち帰っていただき、より自信を持って担当科目を英語で教えられることです。なお、本WSの使用言語は英語の予定です。

【到達目標】
・科目を英語で教える活動案・授業案を作成することができる。
・わかりやすい英語で学生とコミュニケーションする準備ができる。

【担当者】
恒安眞佐(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/建築学部 准教授)

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】反転授業入門WS

プログラム名:反転授業入門WS

・日時:2019年6月15日(土)13:00~16:00 (当日午前に「実験・実習の授業設計WS」があります)
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用は無料です(本学までの交通費等はご負担ください)。
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
       http://bit.ly/2IRaiAP
・申込締切:2019年6月1日(土)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
 アクティブラーニングを実践する手段の一つとして、反転授業への関心が高まっています。本WSでは、理工系科目における反転授業の導入を念頭に置いて、反転授業を中心とした授業設計の考え方、事前学習教材を準備するときの留意点などについて学びます。反転授業に関心のある方、ご自身の担当科目に反転授業を取り入れてみたいと考えている方は是非ご参加ください。

【到達目標】
・反転授業とは何かを説明できる。
・反転授業が有効に機能するための条件を説明できる。
・反転授業を設計できる。

【担当者紹介】
角田和巳(芝浦工業大学 工学部 機械工学科教授)
長年にわたりICTを活用した授業配信や学修支援に従事。私立大学情報教育協会常務理事として教育改善の調査研究にも取り組み、学外等で各種講演を行っている。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
 edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】実験・実習の授業設計WS(生命・化学系)

プログラム名:実験・実習の授業設計WS(生命・化学系)

・日時:2019年6月15日(土)10:00~12:00 (当日午後に「反転授業入門WS」があります)
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用は無料です(本学までの交通費等はご負担ください)。
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
   http://bit.ly/2IBH8Gm
・申込締切:2019年6月1日(土)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
大学・高専等の理工系学部・学科では、ディプロマポリシーに掲げる専門的知識と技術・技能を学生に修得させるために、講義に加え実験や実習をカリキュラムに取り入れていると思います。本WSでは、大学・高専等における生命・化学系の実験・実習の反転授業を用いた実践例を紹介しながら、実験・実習の授業設計の考え方、SOP(Standard Operating Procedure)を用いた安全管理等について学びます。実験・実習を担当されている参加者同士でのディスカションを通してご自身の授業を振り返り、アイディアを得たいと考えている方は是非ご参加ください。

【到達目標】
・実験・実習の授業デザインに関する基礎的なスキルを修得することができる。
・自身の実験・実習のSOP(Standard Operating Procedure)を作成することができる。
・自身の実験・実習に取り入れるアイディアを得ることができる。

【担当者】
奥田宏志(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/システム理工学部准教授)

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】高等教育開発セミナー「ティーチング・ステートメント作成とその運用」

・日時:2019年5月18日(土)9:00~17:00
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において、ティーチング・ポートフォリオ、ティーチング・ステートメントの組織的な導入・運営を検討・担当されている教職員等で、
    事前課題(自身が作成したTPチャートとスタートアップシート(または完成済みTP))を当日持参できる方。
    事前課題の詳細については、下記のリンクをご参照ください。
    https://kayokokurita.info/post-698.html
・人数:先着30名程度
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
   https://bit.ly/2Fiu2tw
・申込締切:2019年5月7日(火)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
ティーチング・ポートフォリオ(TP)を作成するには2日半を要しますが、ティーチング・ステートメント(TS)は、TPチャートを作成済であれば1日足らずで作成できます。TSは、TPと同じく教育活動を振り返り、また、それを文書化しますので、教育改善及び教育業績評価資料として用いることができます。今回のセミナーでは、事前課題をもとにTSを作成します。また、TSを各機関に導入する際の留意点についても共有します。
*TPチャート・・・教育活動について振り返り、教育理念を見出す1枚のワークシート
*TS・・・TPチャートを1~2ページの文書にしたもの。構造はTPと同じで、いわばTPの短縮版。

【担当者】
栗田佳代子:東京大学 大学総合教育研究センター 准教授。博士(教育学)。大学評価・学位授与機構などを経て現職。専門は高等教育開発。
研究テーマは、ティーチング・ポートフォリオの普及支援。大学教員としての教育力向上を目指す東京大学フューチャーファカルティプログラムを担当。
主たる著書に「教師のための『なりたい教師』になれる本」(栗田佳代子・吉田塁・大野智久 編著 学陽書房 2018 年)がある。

吉田塁:東京大学 大学総合教育研究センター 特任講師。博士(科学)。専門は高等教育開発、教育工学。
研究テーマは、ファカルティ・ディベロップメント(FD) およびプレFD のプログラム開発。所属では大規模公開オンライン講座(MOOC)に関する活動に従事。
主な論文に「大学院生版アカデミック・ポートフォリオの開発」(吉田塁、栗田佳代子共著、日本教育工学会論文誌、2015 年)がある。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】実験・実習の授業設計入門WS

プログラム名:実験・実習の授業設計入門WS

【概要】
大学・高専等の理工系学部・学科では、ディプロマポリシーに掲げる専門的知識と技術・技能を学生に修得させるために、講義に加え実験や実習をカリキュラムに取り入れていると思います。
本WSでは、大学・高専等における実験・実習の実践例を紹介しながら、実験・実習の授業設計の考え方、評価方法について学びます。実験・実習を担当されている参加者同士でのディスカションを通してご自身の授業を振り返り、アイディアを得たいと考えている方は是非ご参加ください。

【到達目標】
(1)実験・実習の授業デザインに関する基礎的なスキルを修得することができる。
(2)自身の実験・実習の授業を振り返ることができる。
(3)自身の実験・実習に取り入れるアイディアを得ることができる。

・日時:2019年2月23日(土)13:00~15:00
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【担当者】
奥田宏志(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/システム理工学部准教授)

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。
https://goo.gl/bCbWUq

【申込締切】
2019年2月16日(土)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】授業デザインWS

プログラム名:授業デザインWS

概要:理工系科目のような積み上げ式かつ比較的大規模なクラスサイズの科目で、高い活動性や双方向性をもつ講義を実現するためには周到な授業設計が必要です。
その骨組みとなるのがシラバスであり、それを実現する第一段階が授業デザインです。授業デザインWSでは、理工系科目で取り入れられている実践事例を参照しながら、
半期の授業設計、1回の授業設計の基本を身に着けます。

・日時:2019年3月6日(水)13:00~17:00(当日午前に授業外学修を促すシラバスの書き方WSがあります)
・会場:芝浦工業大学 芝浦キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着20名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【担当者】
榊原 暢久(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/工学部 教授)
ホートン広瀬恵美子(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/建築学部 教授)

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。
https://goo.gl/dGXfi2

【申込締切】
2019年2月20日(水)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】授業外学修を促すシラバスの書き方WS

プログラム名:授業外学修を促すシラバスの書き方WS

概要:理工系科目のような積み上げ式かつ比較的大規模なクラスサイズの科目で、高い活動性や双方向性をもつ講義を実現するためには周到な授業設計が必要です。
その骨組みとなるのがシラバスです。ここでいうシラバスとは、多くの大学のホームページ等で参照できるシラバスよりも詳細な、教員が初回講義で配布する数ページにわたる印刷物を指します。
シラバスWSでは、理工系科目で配布されるシラバスの現物を参考にしつつ、受講者の授業外学修を促すようなシラバスを作成する基本を身に着けます。

・日時:2019年3月6日(水)10:00~12:00(当日午後に授業デザインWSがあります)
・会場:芝浦工業大学 芝浦キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追 って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等
・人数:先着20名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料

【担当者】
奥田宏志(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/システム理工学部准教授)

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。
https://goo.gl/TaWmMW

【申込締切】
2019年2月20日(水)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】学生主体の授業運営手法WS、実践編WS

プログラム名:学生主体の授業運営手法WS、実践編WS

概要:理工系学部では従来から、実験・実習や卒業研究等の中でアクティブラーニングが広く実践されてきました。これら「高次のアクティブラーニング」に対
し、知識の定着・確認を目的とした講義等で実践されるアクティブラーニングは「一般的アクティブラーニング」と呼ばれています。このワークショップ (1日
目)では、「一般的アクティブラーニング」を効果的に実践するための、学生主体の授業運営手法を身につけます。また、2日目の実践編では、発問や問いかけなど
を効果的に実践するための手法やファシリテーションスキルを身につけます。

・日時:2019年3月20日(水)9:30~17:00、
    2019年3月21日(木)10:00~17:00 (実践編WS)
・会場:芝浦工業大学 豊洲キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:大学・高専等の機関において教育に携わる教職員等 1日目だけの参加も可。本学で実施した「学生主体の授業運営手法WS」に参加したことがある、あるいは 他機関でダイナミックヒューマンキャピタル株式会社による同等のWSに参加したことがある方は2日目だけの参加可

・人数:先着30名程度 (希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:1日目(3/20)のみ参加:テキスト代3000円 + 昼食代(1000円程度)
    2日目(3/21)のみ参加:テキスト代5000円 + 昼食代(1000円程度)
    2日間(3/20-21)参加 :テキスト代8000円 + 昼食代(各日1000円程度)
    ※いずれも別途消費税がかかります。
・講師:ダイナミックヒューマンキャピタル 代表取締役 中村文子
(略歴)P&G ジャパン、ヒルトン東京ベイにて人材・組織開発に携わる。ボブ・パイク氏の提唱する「参加者主体」のクラス運営、トレーニングをその日のみの
「イベント」に終わらせないアプローチを実践している。人材育成分野で20年以上の経験を有する。The Bob Pike Group マスタートレーナー。
(大学における研修実績)
2009年~2012年 SPODフォーラムで1日講座「教員主導・学生主体の授業の進め方」担当
2013年12月 大学評価・学位授与機構、および、大阪大学教育学習支援センター主催により、「学生主体の授業デザインと運営手法~アクティブ・ラーニングの基盤 体験セミナー」開催

【申込方法】
下記よりお申込み下さい。
https://goo.gl/WiLeVc

【申込締切】
2019年2月28日(木)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課
edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp

◆【終了しました】理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学ぶ研修

芝浦工業大学・教育イノベーション推進センターでは、「理工学教育共同利用拠点」事業として、以下の研修を開催することになりましたので、皆さまの申込みをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

プログラム名:理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学ぶ研修
   第1部:討論型研修:理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウ
   第2部:体験型研修:産学地域連携グローバルPBLの最終発表会への参加

・日時:2018年12月13日(木)
   第1部:12:20~13:00
   第2部:13:00~17:00 (第2部は途中退席可)
・会場:芝浦工業大学 大宮キャンパス (会場の詳細は参加決定者に対して追って通知します)
・対象:主に、理工学教育に関わる大学・高専等の教職員
・人数:先着30名程度(希望者多数の場合、理工学教育に携わる教職員の方を優先します)
・費用:無料
・申込方法:下記よりお申込み下さい。
   https://goo.gl/ydpDem
・申込締切:2017年12月11日(火)まで。なお、定員に達した場合、早めに申し込みサイトを閉じる場合があります。

【概要】
変化の著しいこれからの社会で活躍する理工系学生には、専門領域の知識の習得のみならず、異なる分野や多様な人々の中で、「グローバル人間力」、「コミュニケーション能力」、「問題解決力」、「異文化理解力」といった能力の向上が不可欠です。また、社会の課題への意識を喚起し、その理解と解決への行動力も求められています。グローバルPBL (Global Project/Problem Based Learning; 国内外において日本と海外の学生が協働しながら問題解決等を実施する授業)は、それらの能力を育成する授業として、近年盛んに実施されてきています。しかしながら、初めてグローバルPBLを実施しようとした際には、その設計や運営方法に対し不明なところが多いため、ハードルが高いという声が聴こえてきます。
芝浦工業大学では、長年、各種の グローバルPBL を実施し、学生の能力向上に資するプログラムを開発してきました。ここで今回、「理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学ぶ研修」を開催することに致しました。本研修により、グローバルPBLの設計、運営およびその効果を体感していだける内容としておりますので、是非ご参加下さい。

「理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学ぶ研修」

第1部 討論型研修:理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウ
理工系におけるグローバルPBLを新規に設計する際の留意点や運営等の関するノウハウを本学の長谷川教授からお話しし、新たにグローバルPBLの立ち上げ等を考えられている参加者の方々の疑問にお答えする討論型研修としております。また、第2部の体験型研修と本学で実施している各種PBLの紹介も行う予定です。
【担当者紹介】
長谷川 浩志(芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授)
これまで問題解決型PBLや企業参加型PBLなど,多数のPBLをグローバル環境で行ってきました。それら設計、内容および企画する上で重要と思われるノウハウについてお話し、一緒に議論させていただきます。

第2部 体験型研修:産学地域連携グローバルPBLの最終発表会への参加
討論型研修に引き続き、本学・大宮キャンパスで開催されている、“産学地域連携グローバルPBL(国内外の十数大学の学生が参加)”の最終発表会に参加する体験型研修を開催致します。
本グローバルPBLは、異なる専門分野と多様な文化・価値観を持った世界十数カ国出身の約80 名の学生がチームを組み、産業界や地域の課題(プロジェクト)やSDGS (持続可能な開発目標)に対してグローバルな視点から解決策を考え、提案を行うものです。
【プログラム代表者紹介】
井上 雅裕(芝浦工業大学 システム理工学部 電子情報システム学科 教授)
長谷川 浩志(芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授)
本PBLのねらい:現場での調査から企画を考え、コストも含めて検討・提案する力を育成することを目指しています。各プロジェクトにおいて、グローバルな視点・文化価値観など、様々な要素を取り入れながら1つの提案としてまとめていくプロセスを通じ、世界を舞台に仕事する上で必須となるコミュニケーション能力、課題解決能力、リーダーシップを醸成します。

【到達目標】
1. グローバルPBLの意義と利点について説明できる。
2. グローバルPBLの設計における留意点について説明できる。
3. グローバルPBLの運営における留意点について説明できる。

【問い合わせ先】
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター事務課 edudvp@ow.shibaura-it.ac.jp