プログラム名:学生主体の授業運営手法WS、実践編WS 【概要】 理工系学部では従来から、実験・実習や卒業研究等の中でアクティブラーニングが広く実践されてきました。これら「高次のアクティブラーニング」に対し、知識の定着・確…
◆【申込受付中】英語による授業のためのスキルアップ研修
プログラム名:英語による授業のためのスキルアップ研修 【概要】 授業を英語で行う科目を担当する、あるいは担当が期待されている教員が増えてきています。スピーカー(教員)が、聞き手(学習者)の興味を惹きつけ、メッセージ(学習…
◆【申込受付中】理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学 ぶ研修
プログラム名:理工系におけるグローバルPBLの新規設計と運営のノウハウを学ぶ研修 【概要】 変化の著しいこれからの社会で活躍する理工系学生には、専門領域の知識の習得のみならず、異なる分野や多様な人々の中で、「グローバル人…
◆【申込受付中】体験!QproB演習
プログラム名:体験!QproB演習 【概要】 文部科学省enPiTプロジェクト(成長分野を支える情報技術人材の育成拠点(enPiT2)・組込みシステム分野(Emb))は、以下の研修プログラムを、理工学教育共同利用拠点であ…
◆【定員に達したため受付終了】教育成果を可視化するための統計手法入門-様々な学習評価データを飼いならすには―
プログラム名: 教育成果を可視化するための統計手法入門 ―様々な学習評価データを飼いならすには― 【概要】 昨今の高等教育では、学生が何を得たのか、何ができるようになったのかを示す 「学習成果の可視化」が重…
◆【申込受付中】研究内容を分かりやすい言葉で伝えるためのWS
プログラム名:研究内容を分かりやすい言葉で伝えるためのWS 【概要】 本プログラムでは、専門分野の異なる人たちに、ご自身の研究内容や成果を分かりやすい言葉で説明するためのヒントの提供しながら、こうした人たちとの交流に自信…
◆【受付終了しました】デザイン能力を育成する授業設計入門WS
プログラム名:デザイン能力を育成する授業設計入門WS 概要: 工学教育においてエンジニアリング・デザイン能力の重要性が広く認識されてきました。昨今注目されているデザイン思考、デザイン経営などにおいても求められているデザイ…
◆【受付終了しました】ルーブリック評価入門WS
プログラム名:ルーブリック評価入門WS 概要: 高等教育においては、「何を教えたか」から「何を学んだか」というパラダイム転換の必要性が言われ、成績評価についても多様な評価方法・基準を設定することが求められています。本プロ…
◆【終了しました】理工系レポートの課題設計と評価に関する研修
プログラム名:理工系レポートの課題設計と評価に関する研修 概要: 理工系レポートの指導方法の開発と普及は、理工学教育における課題であり、関係する教職員の負担や悩みとなっています。本プログラムでは、理工系レポート課題の設計…
◆【終了しました】産学連携の知的財産マネジメント研修
プログラム名:産学連携の知的財産マネジメント研修 概要: 知的財産権(主に特許権)に関して最低限の基礎知識を有する方を対象として、理系分野(理工系分野だけでなく、薬学・農学・医学などの分野も対象とします)の教員が自らの研…